翻訳と辞書
Words near each other
・ ベクスルタン・サルセコフ
・ ベクスレー・ロンドン特別区
・ ベクタ
・ ベクタイメージ
・ ベクタシュ・デミレル
・ ベクタシュ教団
・ ベクタシー教団
・ ベクタスキャン
・ ベクター
・ ベクター (ゲーム)
ベクター (企業)
・ ベクター (遺伝子工学)
・ ベクター CR21
・ ベクター R4
・ ベクターR4
・ ベクターSP1
・ ベクターイメージ
・ ベクターグラフィクス
・ ベクターグラフィック
・ ベクターグラフィックエディタ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ベクター (企業) : ミニ英和和英辞書
ベクター (企業)[ごう, わざ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
企業 : [きぎょう]
 【名詞】 1. enterprise 2. undertaking 
: [ごう, わざ]
 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance

ベクター (企業) : ウィキペディア日本語版
ベクター (企業)[ごう, わざ]

株式会社ベクターは、オンラインゲームの提供と運営およびオンラインソフトウェアダウンロードシェアウェアダウンロード販売)やパッケージソフトウェアを販売するECサイトVector(ベクター)」を運営する企業。以前はVectorの事業がメインであったが、現在の売上の大半はオンラインゲーム事業によるものである。
2014年(平成26年)3月31日現在、ソフトバンクグループ株式会社、ヤフー株式会社の2社が合計で51.9%のベクターの株式を保有している。
== ソフトウェア販売事業 ==
日本のインターネット黎明期である1995年(平成7年)末よりサイトを開設しており、インプレスが運営する窓の杜と並び、ベクターは老舗のソフトウェアダウンロードサイトである。
膨大な数のソフト(フリーソフト・シェアウェア)が同サイトに登録・公開されており、訪問者は自由にダウンロードができる。また、ソフト更新情報などを提供するメールマガジンや、登録したソフトの更新を確認できる「ソフトウォッチ」も提供している。
ソフト作者向けに、「シェアレジ」「プロレジ」と呼ばれる決済システムを提供しており、販売を同社を通じて行うこともできる。このシステムは、プロバイダなどにも提供されている。
1990年代後半までは、ウェブでのダウンロードと並行してCD-ROMを複数枚パックにした書籍を毎年刊行し、書店やパソコンショップで販売していた。書籍の販売が終了してからは、フリーウェア類のダウンロードサイトと並行し、PCソフトのダウンロードパッケージ版のダウンロード販売や、ECサイトでのパッケージソフト販売を始め、PC本体などの販売も手がけるサイトに変化してきた。
2004年(平成16年)に「窓の杜」のサイトからこの決済システムにリンクが提供されている。また、2009年(平成21年)にはベクターPCショップのアダルトゲーム同人ソフトカテゴリを別サイト「デジガールストア」に分離した(約款・決済はベクターPCショップと共通)。
なお、2010年(平成22年)の時点において、ダウンロード販売を含め、収録されているソフトはWindows向けのものがほとんどである。機種カテゴリとしてアップルMacintosh向けのソフトの収録もあるが、9.xまでのクラシックモード対応の古いものが多く、現行のMac OS Xに対応のものは少ない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ベクター (企業)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.